北鎌倉の里山台峯の麓
    てんだいの家で
    第一回東家一太郎北鎌倉天台浪曲会を開催頂きました。
    ご来場下さいましたお客様、本当に有難うございました!
    
    台峰緑地保全会の川上さんのお宅、
    てんだいの家の広間に座布団、お庭に並んだ腰掛けにお客様にお座り頂きまして
    北鎌倉の自然を眼前に浪曲を務めさせて頂くことが出来ました。
    お客様皆さんの日頃の行いが最高ですので、
    好天気に恵まれました(o^^o)
    
    コロナ禍でも安全に開催できるように、色々とご配慮下さり、素晴らしい浪曲会を開いて下さった
    関戸勇さんはじめ
    北鎌倉緑の洞門を守る会の皆様に心より御礼申し上げます。
    
    てんだいの家で学びや遊びをしている子どもたちとお母さん方にも沢山いらして頂きました。
    また東京や千葉、神奈川から浪曲ファンのお客様も駆け付けて下さいました。
    
    子どもたちはもちろん、初めて浪曲を生で聴いて下さる方も沢山いらっしゃり、
    浪曲で同じ時間を北鎌倉の自然の前で過ごさせて頂けまして、感動感動大感動です!
    
    民話浪曲「たにしの田三郎」と
    シートン動物記より「オオカミ王ロボ」を
    東家一太郎
    曲師 東家美
    務めさせて頂きました。
    
    ロボのテーブル掛けもロボの顔がしっかり見えるように、関戸さんに工夫して頂きました( ^ω^ )
    
    浪曲二席の後には、
    川上さんと関戸さんのお話や
    質問コーナーもありました。
    
    関戸さんとのご縁を結んで頂いた
    今泉吉晴先生と奥様のお話も出まして
    岩手から送って頂いたルーツのスコーンもお客様にお配りできました。
    
    終演後に
    お時間のあるお客様と共に
    川上さんの案内で
    台峯を散策しました。
    
    また、今回素晴らしいデザインのチラシを作って頂きました。
    人数制限があったので大々的に宣伝出来なかったのですが是非ご覧になって下さいませ。
    
    浪曲で何を語るか、何を語りたいかが重要だと最近思っております。
    ひとくちに云えば
    義理人情ですが、
    人の情け、
    子どもから大人まで大切にして行きたいことを
    浪曲は純粋に節と語りと三味線で伝えている気が致します。
    自然を大切にする気持ち、仲間を大切にする気持ちを天台浪曲会をお世話頂いた皆様やいらして頂いたお客様から学ばせて頂きました。
    
    私たちが浪曲を披露させて頂くのですが、
    周りの皆様や会自体が浪曲、浪花節なのではないかと思えました。
    
    周りの方々に恵まれて浪曲をさせて頂けますのが本当に幸せです。
    
    技術的にももっともっと上達できれば、表現したいどんな事でも浪曲に出来る気がしました。
    
    北鎌倉の自然の素晴らしさを浪曲に、また作ってみたいと思います。
    頂いたご縁を大切に、一つ一つの目標に向かって芸に心に精進して参ります。