本日8/2土
浪曲定席木馬亭
暑い中を浅草までお越しくださいましたお客様、
誠に有難うございました
東家一太郎
曲師 東家美
「怪談浪曲 牡丹灯籠」
を務めました
夏にしかやりませんので、一年ぶりです。
今回定席企画
「納涼・怪談浪曲特集」
舞台に掛けさせて頂いて良かったです。
浪曲で怪談をやる面白さに目覚め、ちょっと掴んだものがありました。
といいますのも
古今亭志ん生師匠の
怪談牡丹灯籠 お札はがし
を繰り返し聴いて学びました。
志ん生師匠の円朝物や人情噺が昔からとても好みなのです。
お札が貼ってある萩原新三郎の家に入れずに、お露さんの幽霊がさめざめと泣くところの描写が美しくて恐ろしい。素晴らしい話芸です。
人間が死霊を怖がるように
幽霊はお札を怖がる
というのも面白いです。
乳母のお米さんのお嬢様お露さんへの愛情もまた良いです。
「おむずがりなさって」なんという女中言葉はとても美しい日本語で、情が伝わって来ます。
浪曲では節と三味線で
お露と新三郎の燃えるような恋、
死霊と知ったあとの新三郎の恐怖
に思いを込めて務めました。
時代劇専門チャンネルNETというサブスクに入り時代劇三昧の幸せな日々🤗を送っていませ。
なんと鬼平が通しで見れるのです
怪談牡丹灯籠
林与一さんが萩原新三郎
佳那晃子さんがお露
フジテレビで放映のものを見ました。
谷中の三崎に
新幡随院にお露とお米のお墓があったそう
夏に探しにきた新三郎は暑かったでしょう。
今日朝
谷中の全生庵
三遊亭圓朝師匠のお墓参りに行って来ました。
門前にいるのは一太郎です。
心霊写真ではありません👻
幽霊画展も見てきました。
牡丹灯籠お露とお米の絵もありました。
クリアファイルは
牡丹灯籠ではなく
円山応挙の幽霊画
木馬亭前の写真は
猪馬ぽん太さんと
美さんです。
明後日8/4月は
15:05から
東家一太郎
曲師 東家美
木馬亭定席に出演します。
コメントをお書きください