野狐三次には
    江戸の町の町名が沢山出てきます。
    今は消滅した町名もありますが、
    そこに長く住んでいる人にとっては大事な名前で、
    どこかに残して大切にしているのを見つけることもできます。
    今はインターネットですぐに調べられるので便利です。
    またスマホアプリでも
    江戸時代の地図と現代の地図を見比べられるものがあります。
    「大江戸今昔めぐり」というアプリを、
    都内を散歩したり、何かのついでに歩く時にたまに使ってみます。
    さて、
    野狐三次はどこへ住んでいたのか。
    橘町に住まいする野狐三次
    と台本にあり、
    日本橋橘町に住居がありました。
    橘町 たちばなちょう Tachibanachō
    中央区東日本橋三丁目、日本橋久松町辺り
    浜町川(堀)の東岸で汐見橋、千鳥橋が架かっていた。
    本願寺が横山町にあった頃の門前町で、タチバナを売る家が多く、「立花町」としたが、後に「橘町」と改めた古くは松平越前守の邸地であったが、1683(天和3)年に町屋となり、一~四丁目を起立。
    横山・橘通り共栄会という問屋商店街のアーケードに
    「橘」という名が残っています。
    浜町川、
    今は緑道になっているようですが
    また近くに行った際には歩いてみます。
コメントをお書きください