2021年
1月
14日
木
1/17日15時開演東武練馬三凱亭努力会開催します
2021年
1月
14日
木
けんさん会第二回御礼
2021年
1月
12日
火
1/14(木)けんさん会第2回開催いたします
2021年
1月
11日
月
1/10赤坂 夕立勘五郎連続読み第3回御礼
2021年
1月
08日
金
ラジオ一休の婿入り御礼
1月7日(木)11時20分~50分
NHKFM 「浪曲十八番」にて
東家一太郎口演 曲師 東家美
演目 「一休の婿入り」
放送頂きました。
お聴き下さいました皆様、誠に有難うございました‼️
聴き逃したという方のために
何と聴き逃し配信もあります!
もちろん完全無料です‼️
インターネットやスマホから
1月14日(木)11時過ぎまで1週間お聴き頂けます。
浪曲の後に
一太郎と美から皆様へのメッセージもあります!
浪曲をお聞き頂いて
皆様に少しでも明るく元気になって頂けましたら嬉しいです!
NHKネットラジオ らじる★らじるで
2021年
1月
06日
水
1/7(木)11:20〜NHKFM浪曲十八番 一太郎&美の浪曲オンエアです
1月7日(木)11時20分~50分
NHKFM 「浪曲十八番」にて
東家一太郎口演 曲師 東家美
演目 「一休の婿入り」
放送頂きます‼️
正月らしい
大人から子どもまで楽しめる爽やかな演目です!
浪曲の後に
一太郎&美からのメッセージもあります!
是非お聴き頂けましたら嬉しいです😊
※ 聴き逃し配信もあります!
インターネットやスマホから1月14日(木)朝まで1週間お聴き頂けます。
ラジオ放送 NHK-FM『浪曲十八番』
FM 毎週木曜 午前11時20分~11時50分(一部の地域を除く)
「浪曲十八番」は、東京や大阪をはじめ現在活躍されている浪曲師のみなさんが出演する定時の浪曲番組です。義理と人情を題材にした古典的作品から新作まで、多彩な演目で浪曲師の皆さんの熱演をご紹介しています。
また、口演だけでなく、出演した浪曲師が演目やご自身のことなどについてもお話します。浪曲ファンのみならず、浪曲を聴いたことの無い方にも十分お楽しみいただける番組です。
2021年
1月
03日
日
木馬亭正月3日御礼
2020年
12月
31日
木
新年明けましておめでとうございます
2020年
12月
31日
木
今年一年もお世話になりまして有難うございました
2020年
12月
28日
月
北鎌倉で餅つき
北鎌倉の田んぼで収穫した無農薬のもち米を竈で薪をくべて蒸します。
蒸し上がったもち米を臼に入れて
杵で潰してから搗いていきます。
写真家の関戸勇さんは餅つきの名人。
関戸師匠に教えて頂きながら
何とかかんとか私も搗かせて頂きました。
美は出来上がった餅をのしていく作業。
楽しく笑顔であっという間のひと時でした。
搗きたてのお餅、豚汁
最高に美味しく、
エネルギーを補給して
作業に精を出しました。
北鎌倉駅の向こうには
緑の洞門の草木が見えます。
電車の音も静かに聞こえ、
餅搗きの音と
もち米を蒸す蒸気の中で
餅搗きをする人たちの人情が交わり
北鎌倉の年末を全身で味わせて頂きました。
2020年
12月
27日
日
佐島の魚料理
会の後に
関内馬車道の
三浦半島佐島の魚料理が堪能できるお店、
「佐島」へ。
いつもお世話になっている
北鎌倉在住の写真家
関戸勇さんの甥子さんが店長をやっていらっしゃるお店。
関戸さんと北鎌倉緑の洞門を守る会のお二人にご馳走頂きました。
ウマズラハギの肝和えと赤サバの刺身‼️
しらすと岩海苔のピザも美味しかったです。
佐島に近い横浜ですので新鮮です!
店内は広い個室で壁の装飾も写真映えします❗️
美酒と談笑でふらふらの千鳥足。
是非、関内馬車道桜木町にお越しの際には
お立ち寄り下さいませ。
2020年
12月
27日
日
12/26にぎわい座御礼
2020年
12月
25日
金
明日12/26 14時〜横浜にぎわい座うたって語って桜木町
14時開演
2020年
12月
23日
水
12/26 横浜にぎわい座ご来場お待ちしております
2020年
12月
22日
火
午歳五人男in深川 御礼
2020年
12月
19日
土
12/18雷門会御礼
2020年
12月
17日
木
12/18朝日新聞千葉版朝刊に記事掲載頂きます!
朝日新聞千葉版朝刊に
取材頂いた記事が掲載されます。
千葉県にお住まいの方、是非ご覧下さいませ。
内容は
船橋市周辺に江戸時代の幕府の巨大な放牧場があり、
将軍に献上したりする馬を野生の中で育てていた。
その放牧場の土手、野間土手というのが船橋市の史跡になっています。
船橋市在住の東家一太郎、美の持ちネタの浪曲
「夕立勘五郎さんばら辰」で
この話の主役の辰五郎が船橋の叔父さんの家から江戸へ駆けつける際に隣の農家の馬を拝借する。
その馬はこの放牧場と関わった馬かもしれない
という歴史と浪曲のロマン溢れる記事です。
この取材は
講談師 田辺鶴遊先生のご縁
まさしく鶴の一声で始まりました!
取材日当日は
朝日新聞の記者の方と
田辺鶴遊先生、田辺一乃先生、宝井梅湯さん
一太郎、美
で船橋市内をくたくたになるまで歩き、
最後は中川の逆井の渡場跡まで行き、
沢山の発見がありました。
講談師と浪曲師と曲師と記者の方が一緒に歩くと芸能神様が微笑んで奇跡が起こります。
船橋の馬についての記事です!
12/21月曜19時からは
深川江戸資料館レクホールにて
「午歳五人男の会」
田辺鶴遊先生、猪馬ぽん太さん、柳家小志ん師匠、岡大介さん
東家一太郎、美は
「夕立勘五郎さんばら辰」を船橋の馬のことを盛り込んで務めます。
年忘れに演芸バラエティ
昭和53年午年男たちの会に是非いらして下さいませ。
12/18金は19時から
一太郎雷門会
台東区生涯学習センター4階和室さくらで
ございます。
こちらも宜しくお願い申し上げます。
2020年
12月
17日
木
明日12/18雷門会19時〜開催
19時開演
東家一太郎雷門会を
台東区生涯学習センター4階和室さくらで
ニューアル開催致します!
初めての会場です。広い和室です。
心を込めてお客様をおもてなしさせて頂きます。
東家美と馬越ノリ子さんの三味線で一席ずつ
一太郎が浪曲を務めます。
お席がまだ10席弱余裕がございます。
ご予約ご来場頂けましたら幸いでございます。
合羽橋にある台東区図書館のある建物の4階です。
18時30分開場となっています。
お気を付けていらして下さいませ。
皆様とお会いできますのを心待ちにしております。
2020年
12月
12日
土
ふげん社の会第20回御礼
2020年
12月
09日
水
夕立勘五郎、大石東下り稽古
夕立勘五郎第5話第6話と
大石東下り
の稽古がありました。
浪曲3席やると疲れて18時過ぎには眠くなります(-.-)y-., o O
夜に
一龍斎貞水先生のご訃報を知りました。
講談協会会長、人間国宝の貞水先生。
木馬亭定席にも毎年お正月にはご出演下さっていました。
貞水先生と師匠東家浦太郎と
国立演芸場の新春公演などでご一緒の機会が多く、お目にかかることが何度もございました。
武蔵野芸能劇場で
貞水浦太郎二人会も後見で参りました。
師匠は「弥作の鎌腹」で
貞水先生は「二度目の清書」
だったかと思います。
贅沢な義士伝の会でした。
師匠が、貞水先生の講談の語り口、リズムが好きなんだよとボソッと仰っていたのを覚えています。
貞水先生と先代の三遊亭円楽師匠と二代目東家浦太郎
お三方は、年齢は違いますが入門年が同じだったようです。
東京かわら版刊の寄席演芸年鑑2005年に
「芸歴50年を迎えて」
というお三方のインタビューが載っています。
入手して読んでみたいと思います。
木馬亭の楽屋で
貞水先生とお弟子さんの貞橘先生の
何気ない会話から感じた師弟愛を思い出します。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2020年
12月
08日
火
雷門会稽古
午後は
12/18金の雷門会の稽古。
馬越ノリ子さんと美と久しぶりにゆっくり稽古しました。
十年来の仲なのですから時が経つのは早いものです。
新しい会場でリスタートの雷門会。
はじめての場所なので楽しみです‼️
ご来場ご予約お待ち申し上げております(o^^o)
2020年
12月
07日
月
台本完成!
2020年
12月
06日
日
木馬亭浪曲定席来年は仕切り直し50周年
木馬亭定席にて美が
浜乃一舟師匠の三味線を弾きました。
演目は
「五郎とその母」
刀匠五郎政宗の少年時代のお話です。
五郎と腹違いの弟の兄弟愛が描かれています。
一舟師匠の師匠
伊丹秀子先生が二代目雲月時代の録音も残っています。
伊丹先生譲りの素晴らしい節と声で
もっと聴きたいまだまだ聴きたいという気持ちになる浪曲。
幸せな時間でした。
五郎と弟と会話を
一舟師匠が涙ぐんでしていらしたのにグッと来ました。
お兄様の伊丹秀夫師匠の事を想っていらしたのでしょうか。
分かりやすい話なればこそ節で感情を昂らせる浪曲の真髄を学ばせて頂きました。
木馬亭の定席も今年は明日で終わり。
来年2021年は
コロナ禍で今年出来なかった
木馬亭50周年
仕切り直しで企画目白押しで開催されます。
浪曲の城、ホームグラウンド
浅草木馬亭を来年も宜しくお願い申し上げます。
今年も木馬亭にいらして下さいまして誠に有難うございました。
正月は新春特別興行となっています。
東家一太郎&美は
1月3日(日)11時開演
4日(月)12時開演に出演致します。
3日は12時10分頃、4日は13時頃の出演となります❗️
2020年
12月
05日
土
12/12 (土)19時 東家一太郎ふげん社の会第20回
2020年
12月
05日
土
12/5木馬亭定席御礼
2020年
12月
04日
金
木馬亭定席12/4御礼
木馬亭浪曲定席に出演させて頂きました。
ご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました‼️
東家一太郎 曲師 東家美
「たにしの田三郎」
を久しぶりに務めさせて頂きました。
民話浪曲、ファンタジー感満載の心温まる作品です。
たにしの田三郎を大切に育てる両親、親想いの田三郎、優しいお名主様、奥さんのお志乃さんの真心。
悪い人のいない、皆んな真剣に生きている民話の世界の良さを実感しながら演じておりました。
明日も木馬亭に出演します。
木戸で猪馬ぽん太さんとツーショットです。
12月21日月曜19時開演で
午年五人男の会も深川江戸資料館地下レクホールで開催します!
2020年
12月
03日
木
12/18雷門会ニリューアルオープンします!
2020年
12月
03日
木
明日から木馬亭定席出演します
2020年
12月
02日
水
NHKFM浪曲十八番 収録に行って来ました
2020年
12月
02日
水
12月、1月公演情報を更新しました
令和2年12月公演情報
◆ 12月4日(金)5日(土) 12時15分開演
浅草 木馬亭
「浪曲定席木馬亭」 毎月出演
4日は14時05分頃
5日は12時55分頃の出演となります
番組表など詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 12月12日(土) 19時開演
目黒 ふげん社 「東家一太郎ふげん社の会」第20回
詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 12月18日(金)19時開演
台東区生涯学習センター4階和室さくら
「東家一太郎雷門会シーズン8」
※会場を新たにリニューアルオープンします!
詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 12月21日(月)19時開演
「午歳五人男 大忘年会」
深川江戸資料館地下1階レクホール
詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 12月26日(土) 14時開演
横浜にぎわい座 「東家一太郎 うたって語って桜木町 第6回」
詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 12月27日(日)10時開演
「宝井琴鶴独演会」
なかの芸能小劇場
※ゲスト出演させて頂きます
令和3年1月公演情報
◆ 1月3日(日)11時開演
4日(月)12時開演
浅草 木馬亭 「浪曲定席木馬亭」 毎月出演
3日は12時10分頃、4日は13時頃の出演となります
番組表など詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 1月7日(木)11時20分~50分
NHKFM 「浪曲十八番」オンエア
東家一太郎口演 曲師 東家美
演目 「一休の婿入り」
※ 聴き逃し配信があります!
インターネットやスマホから1月14日(木)朝まで1週間お聴き頂けます。
詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 1月10日(日)14時開演
◆ 残席1 ◆
赤坂カルチャースペース嶋
東家一太郎『夕立勘五郎』連続読み」第3回
詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 1月14日(木)13時開演
三越前 お江戸日本橋亭 「けんさん会」第二回
東家一太郎&美・宝井梅湯・柳家小はぜの会
詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 1月17日(日)15時開演
東武練馬 三凱亭 「東家一太郎努力会 第32回」
詳しくはこちらをご覧下さいませ
◆ 1月22日(金) 19時開演
目黒 ふげん社 「楽しく唸ろう!東家一太郎の浪曲レッスン」第4回目
詳しくはこちらをご覧くださいませ
2020年
12月
02日
水
東家一太郎雷門会シーズン8 2020年12月18日
2020年
12月
01日
火
年忘れ❗浅草午歳五人男 in 深川 2020年12月21日
2020年
12月
01日
火
うたって語って桜木町第6回 2020年12月26日
2020年
12月
01日
火
目黒で名調子!東家一太郎ふげん社の会 第20回 2020年12月12日
2020年
11月
29日
日
11/29 三凱亭努力会御礼
東武練馬三凱亭にて
東家一太郎努力会第31回
を務めさせて頂きました。
今年最後の努力会、
お忙しい中をご来場下さいましたお客様
誠に有難うございました。
お客様の応援して下さる温かいお心が原動力となって
この一年、無事に三凱亭での会を行わせて頂きました。
いらして頂きましたお一人お一人のお客様と
三凱亭関村席亭に心より感謝申し上げます。
演目は
「安兵衛道場破り」
「夕立勘五郎〜世直し初暦」
浪曲 東家一太郎
曲師 東家美
でした。
来年は1月17日日曜日
15時開演
東武練馬の徳丸三凱亭で
皆様と新年会感覚で盛り上がる会に致します!
三凱亭は縁と縁とが繋がって行く素晴らしい寄席です。
ご来場お待ち申し上げております‼︎
2020年
11月
27日
金
ふげん社浪曲レッスン第3回目御礼
浪曲レッスン第3回目を務めさせて頂きました。
ご参加下さいましたお客様、誠に有難うございました!
初参加の方も3名いらっしゃいました。
今回のレッスンが浪曲初体験という方もいらして、とても嬉しいです!
いつもご参加下さる皆様からの質問も深い内容で、
お伝えしながら私にとっても大変勉強になります。
浪曲の声の出し方
キッカケ節
アイノコ節
カントウ節
弥作の鎌腹 台本の構成
という内容でした。
2020年
11月
08日
日
赤坂で浪曲 夕立勘五郎連続読み第二回御礼
2020年
10月
31日
土
いちかい第9弾御礼
2020年
10月
28日
水
10/31いちかい御予約受付締切のお知らせ
東家一太郎 いち・かい 第9弾「師から弟子へ~浪曲芸の継承」に
沢山の御期待と励ましを頂き、想定を上回る御予約を頂きました。
心より熱く御礼申し上げます。
本日を持ちまして御予約受付を締め切りとさせて頂きます。
誠にありがとうございました。
当日券の販売はございません。
また60席限定としておりましたが、木馬亭と相談の上、
何卒御了承下さいますようお願い申し上げます。
皆様とお会いできますのを楽しみに、
是非、御期待下さいませ。
どうぞお気を付けてお越し下さい。
公演のお問い合わせは以下にて承っております。
TEL 090-9298-0391
メール a1roukyokushi@gmail.com
(👆 a1の1は数字の1です)
2020年10月28日
東家一太郎・美
2020年
10月
26日
月
節劇瞼の母稽古順調です!
の稽古日でした。
秀敏師匠、美の三味線に合わせて
遊六さん、ぽん太さん、一太郎
で通して稽古しました。
とても素晴らしいものになると思います。
稽古しながらウルウル来ました。
10月31日いちかい
ご期待下さいませ。
2020年
10月
24日
土
第19回目黒ふげん社の会御礼
2020年
10月
23日
金
明日24土19時〜目黒ふげん社の会 オンライン配信もあります
「狸の恩返し」
本所七不思議の世界を情緒たっぷりに描いた大江戸ファンタジー。
助けた狸に導かれ、父の仇は討てるのか⁈
狸の可愛らしさとユーモアと共にお楽しみ下さいませ!
「野狐三次よりお糸の危難(のぎつねさんじよりおいとのきなん)」
町火消し三次を追って江戸へと向かう妻のお糸さん。東海道宇津谷峠で絶体絶命のピンチに! その時通りかかったその人はなんと‼︎ 〽︎あとは聴いての お楽しみ〜 ♪
2020年
10月
22日
木
秀敏師匠とお稽古
伊丹秀敏師匠との稽古でした。
いちかいで口演する
「山の名刀」「瞼の母」
赤坂で浪曲で口演する
「夕立勘五郎 さんばら辰(下)」
を稽古して頂きました。
とても有意義なお稽古で
心地好い疲れの一日でした。
2020年
10月
21日
水
いちかい節劇稽古
東家一太郎いちかいの
目玉プログラム
節劇「瞼の母」の稽古を
猪馬ぽん太さん、関遊六さんと
美と4人で行いました。
稽古の終わりの方では
ぽん太さん、遊六さんのアドリブ合戦も出てきまして
おおかた固まり、
バッチリ、ひと安心です。
あとは
三味線とあわせて
また稽古をして詰めていきます。
遊六さんから
珍しいバラのジェラードを差し入れて頂いて、
休憩時間にみんなでまったりと食べました。
爽やかさが口いっぱいに広がり
幸せ…
バラの花びらもナッツの皮のような食感で、イケます!
2020年
10月
18日
日
夕立勘五郎 飯田町 中坂 築土神社
で連続読みをしています
「夕立勘五郎」の主人公
勘五郎は伊賀屋の元締。
出入り人入れ元締稼業の伊賀屋は
飯田町中坂下に店を構えています。
何か浪曲を身近に感じられるものはないかと
再び九段下に行って来ました。
中坂の真ん中ほどに
築土(つくど)神社があり、
マスクしている狛犬の台座に
「元飯田町 総氏子中 安永九年」
と彫ってあるのを
美が発見してくれました。
私は全然気付かなかったです。
ナイスお手柄❗️
一人でテンションが上がってしまいました。
説明板を見ますと
安永9年1780年
千代田区内で最古の狛犬とのこと。
夕立勘五郎が
元締になって湯島の松金で眉間を割られたのが
天明3年正月5日。
天明 ( てんめい ) という元号は
安永の後、寛政の前。
1781年から1789年までの期間ですので、
まさに勘五郎が生きていた時代です。
夕立勘五郎が
実在の人物であったかどうかは
こっちへ置いといて、
レッカーみたいに…
もしかしたら
勘五郎が奉納した狛犬かもと夢が膨らんでいきます。
中坂も主要な交通路で
神田祭の時には山車も通り、
多数の商店が並んでいたと
書いてあります。
当時賑わっていた飯田町の風景が目に浮かんできました。
2020年
10月
17日
土
瞼の母 映画
2020年
10月
16日
金
赤坂で浪曲 「夕立勘五郎」連続読み 3席分追加予約の募集
2020年
10月
15日
木
10/24土19時〜目黒ふげん社の会 会場とオンライン配信で開催します
2020年
10月
14日
水
第一回けんさん会御礼
2020年
10月
13日
火
明日14日水けんさん会お席まだございます
2020年
10月
12日
月
10/14水13時〜けんさん会
2020年
10月
08日
木
誕生日祝いのお言葉を有難うございました
2020年
10月
07日
水
10/7木馬亭定席御礼
2020年
10月
06日
火
10/6の木馬亭定席
2020年
10月
05日
月
鶴遊先生と梅湯さんと
出演頂いていた講談の田辺鶴遊先生と
浅草ときわ食堂へ。
途中、鶴遊先生の弟弟子の
宝井梅湯さんが偶然か必然かお店に入っていらして、
美と四人で
大のお銚子が跳ぶようになくなって行きました(o^^o)
梅湯さん、そして落語の柳家小はぜさんとは
10/14水曜日13時から
お江戸日本橋亭で
「けんさん会」第一回旗揚げ公演がございます。
その前に梅湯さんとご一緒出来て良かったです!
2020年
10月
04日
日
10/4木馬亭定席御礼
木馬亭浪曲定席に出演致しました。
ご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました。
一太郎&美は
中入り後に
「野狐三次〜観音堂の捨て子」
を務めました。
舞台前に
この浪曲の最初のシーンに出てくる
浅草寺観音堂に詣りました。
大工の磯五郎は真夜中に酒に酔いながら観音様に子どもを授かりたいと願掛けに行きます。
観音様のご利益か、
賽銭箱の片隅に赤子を見つけます。
その赤子が物語の主人公、三次。
捨てた親は身分の高い人で、実は我が子を拾う人が現れるまで物陰からそっと覗いています。
観音堂の石段や賽銭箱のあたりをうろちょろしながら
観音堂の広さや距離感を体で感じていました。
特に磯五郎が参拝して、振り返り、石段を降りようとした時に、
赤子の声が聴こえる、
その時の磯五郎の目には宝蔵門の灯りが写っていたのか、
など考えるとワクワクして来ました。
作品の舞台の地が毎月何回も行く、こんなに身近にあるのは幸せです。
仲見世の軒に下がっている提灯の紋は
「鎹山(かすがいやま)印」。
木材同士をつなぐ「コ」の字型の金具「鎹」の形をしています。
節の中にも
〽︎
鎹山の提灯が 小刻みに廻る 火の用心
扉は締まる 金龍山
と出てきます。
浪曲は知れば知るほど
学べば学ぶほど、
楽しみが、深くなって来ます。
2020年
10月
03日
土
節劇瞼の母 稽古
浅草木馬亭で公演します
東家一太郎 いち・かい第9弾
師匠から弟子へ〜浪曲芸の継承〜
の目玉番組
「節劇 瞼の母」の舞台稽古を
猪馬ぽん太さんと関遊六さんとさせて頂きました。
お二人と台本片手に実際に舞台の上で動いてみながら
意見を出し合って、段々と形が定まって来ました。
まずはホッとひと安心。
さぁこれから、
突っ走って
次の稽古まで
瞼の母の世界を身体に染み込ませます‼️
2020年
10月
01日
木
12月以降公演情報
東家一太郎&美
12月以降の浪曲公演予定情報です。
詳しくはホームページのこちらをご覧下さいませ。
◆ 12月26日(土) 14時開演
横浜にぎわい座
「東家一太郎 うたって語って桜木町 第6回」
◆ 奇数月 日程未定 15時開演
東武練馬 三凱亭 「東家一太郎努力会」
◆ 偶数月金曜夜
「目黒で名調子!東家一太郎ふげん社の会」
奇数月金曜夜
「楽しく唸ろう!東家一太郎の浪曲レッスン〜趣味からプロを目指す方まで〜」
目黒 ふげん社
◆ 「赤坂で浪曲 東家一太郎 夕立勘五郎連続読みの会」
◆ 完売御礼 ◆
赤坂 カルチャースペース嶋
第2回11月8日(日)、第3回 令和3年1月10日(日)、第4回 3月14日(日)
14時開演
◆ 毎月出演 12時15分開演
浅草 木馬亭
「浪曲定席木馬亭」
◆ 12月21日(月)19時開演
「午歳五人男 大忘年会」
深川江戸資料館地下1階レクホール
◆ 12月27日(日)10時開演
「宝井琴鶴独演会」
なかの芸能小劇場
※ゲスト出演させて頂きます
◆ 令和3年1月14日(木)13時開演
三越前 お江戸日本橋亭 「けんさん会」第二回
東家一太郎&美・宝井梅湯・柳家小はぜの会
◆ 「東家一太郎雷門会シーズン8」
(偶数月第3金曜 19時開演 日本浪曲協会広間)
会場の都合により、新型コロナウィルスの様子を見て
当面の間、休止とさせて頂きます
2020年
10月
01日
木
11月公演情報
2020年
10月
01日
木
10月公演情報
2020年
9月
30日
水
東家一太郎努力会 第31回 2020年11月29日
2020年
9月
30日
水
楽しく唸ろう!東家一太郎の浪曲レッスン第3回 2020年11月27日
2020年
9月
30日
水
目黒で名調子!東家一太郎ふげん社の会 第19回 2020年10月24日
2020年
9月
28日
月
赤坂で浪曲 夕立勘五郎連続読み
2020年
9月
28日
月
第1回「けんさん会」 ~旗揚げ記念興行~2020年10月14日
2020年
9月
27日
日
9/27三凱亭努力会御礼
2020年
9月
26日
土
明日9/29(日)15時〜東武練馬三凱亭努力会です
明日9月27日 日曜日
15時開演
東武練馬 三凱亭にて
東家一太郎努力会 第30回目がございます。
三凱亭は私と美にとってかけがえのない会場です‼️
関村席亭も
いらして下さるお客様も
素晴らしい皆様ばかり( ^ω^ )
皆様のお力で毎回
温かい雰囲気の会にして頂いております。
美の三味線に身を任せて
阿吽の呼吸が出せるように
懸命に二席つとめます。
今日、猪馬ぽん太さんと電話で楽しくお話ししていて
阿吽の呼吸の
阿吽の意味について教えて頂きました。
口を開いた阿形 (あぎょう)
口を閉じた吽形 (うんぎょう)
ということで
神社の狛犬も
片方が吠えていて
片方は黙っている
そうです。
漫才やコントのコンビでも阿吽が大事だそうですが、
浪曲師と曲師もお互いに
阿吽を行ったり来たりするものかな
と思いました。
マイクを使わないライブ感も
三凱亭努力会の魅力です。
お時間宜しければ
是非、
東武練馬までお越しをお待ち申し上げております。
◆東家一太郎 努力会 第30回 ◆
〔日程〕令和2年9月27日(日)
〔開場/開演〕14:30/15:00 (終演予定16:30)
〔番組〕
浪曲2席 浪曲 東家一太郎 曲師 東家美
東武練馬お近くの皆様、浪曲好きの皆様、お気軽に遊びにいらして下さいね。
ふらっと入って楽しんで頂ける温かい会を目指しています。
〔入場料〕 1500円
終演後会場にて、懇親会もございます。
三凱亭女将さん特製の美味しい料理と、お酒かドリンクでご一緒に楽しい時間を過ごしませんか。
料金は別途2000円です。
おあとのご都合がよろしければ是非是非ご参加下さいませ。
〔場所/住所〕徳丸 三凱亭(みよしてい)
/板橋区徳丸3-3-11 三凱ビル地階
ホームページ http://www.miyoshitei.net/
東武東上線 東武練馬駅より徒歩5分
(東武練馬駅までは池袋駅より「各駅停車 成増 志木行」で15分で着きます)
〔ご予約・お問合せ〕
TEL 090-9298-0391
FAX 047-494-4891
メール a1roukyokushi@gmail.com
(👆 a1の1は数字の1です)
までお気軽にどうぞ!! 一太郎が丁寧に対応させていただきます。
2020年
9月
25日
金
節劇瞼の母 打ち合わせ
東家一太郎いち・かい第9弾
「師匠から弟子へ〜浪曲芸の継承」
の目玉番組‼️
「節劇 瞼の母」の台本打ち合わせを
猪馬ぽん太さんと関遊六さん
一太郎と美でたっぷりしてきました。
信頼できる仲間とひとつの作品について
真剣に楽しく
どうしたらお客様に喜んで頂けるかを
話し合える時間は本当にかけがえのないものです。
写真は打ち合わせの後の
決起会です❗️
ぽん太さんとはいつも呑んでいますが( ^ω^ )
遊六さんとゆっくり呑みながらお話できたのは初めてかも知れません。
お酒を通してさらに深い関係になり、
これから何回かある稽古、
本番に向けて楽しみになってきました。
是非木馬亭のいち・かいで
チームワークの良い節劇をご覧になって下さいませ。
チケットご予約承っております。
一太郎がいつもチケット持ち歩いております。
◆令和2年度(第75回)文化庁芸術祭参加公演
東家一太郎 いち・かい 第9弾 「師から弟子へ~浪曲芸の継承」◆
〔日程〕令和2年10月31日(土)
〔開場/開演〕12:00/13:00 (終演予定15:30)
〔番組〕
「山の名刀」
節劇「瞼の母」
「義士外伝 腹切魚の別れ」
浪曲 東家一太郎
曲師 東家美、伊丹秀敏
司会・節劇出演 猪馬ぽん太
節劇出演 関遊六
〔入場料〕 3000円
※限定60席
〔場所/住所〕
浅草木馬亭/台東区浅草2-7-5
つくばエクスプレス「浅草駅」下車徒歩3分
銀座線・都営浅草線・東武線「浅草駅」下車徒歩8分
2020年
9月
24日
木
歌舞伎座 引窓 観てきました
行きたい行きたいと思いながらもなかなか行けないもので、一年ぶりくらいです。
中村吉右衛門さんお目当てに
第三部の
双蝶々曲輪日記 引窓
を観てきました。
初めて観るお話で
ネットで分かりやすいあらすじを読んでから臨みました。
母と子の情愛を描いたジーンとする深いお芝居でした。
大坂の相撲取り 濡髪長五郎は殺人を犯し、母お幸の元に別れをしにやって来る。
母は再婚相手の義理の息子与兵衛とその妻お早と暮している。
与兵衛は代官から濡髪を捕らえる任務を与えられていた。
実の息子を助けたい母の想いとその心にほだされて義理の兄を助ける与兵衛。
淡々と話を進めていく尾上菊之助さん演じる与兵衛を挟んで
母お幸の中村東蔵さん、妻お早の中村雀右衛門さんの演技がとても光っていました。
義太夫の太夫の語りと三味線に合わせての役者の台詞のバランスやタイミングが絶妙!という感じがしました。
締めるところをきちっと締めて、気持ち良い気分にさせて下さる吉右衛門さんの芸はやはり凄い‼︎
感動しました。
派手さはない会話中心の劇ですが、
引窓という小道具を使い、人情を写し出すところなど演出が奥深いです。
また母が濡髪長五郎の月代を剃るシーン。
罪を犯した息子の月代を剃刀で剃る母の気持ち、また剃られる息子の情けない申し訳ない気持ち。長五郎の頬骨にある大きなほくろを、元の亭主の形見と、剃り落とせないお幸の気持ち。思わずグッと来ました。
10月31日のいちかいで務める
節劇「瞼の母」とは母子の情愛という共通点があり、芝居も含め、とても勉強になりました。
浪曲の芸に生かして参ります。
大好きな吉右衛門さんと大好きな世話物狂言で
贅沢な時間を過ごすことが出来ました。
2020年
9月
23日
水
にぎわい座写真
写真を撮って頂きました‼️
久々にお会いできるお客様も沢山いらして頂いて、本当に幸せで有り難い会となりました。
芸の上での収穫も大きかったです。
お客様からアドバイスを頂き、自分でも反省して
次回12月26日土の
第6回公演に向けて力強く臨めます‼️
横浜、桜木町はとても素敵な所です。
みなとみらいと野毛、伊勢崎町方面
全然雰囲気が違いますが
独特の土地の匂い、空気感が魅惑的です(^^)
2020年
9月
22日
火
9/22 横浜にぎわい座うたって語って桜木町第5回御礼
2020年
9月
15日
火
水道橋 お茶の水 市ヶ谷 飯田橋 小旅行
2020年
9月
14日
月
夕立勘五郎 飯田町 中坂下
2020年
9月
13日
日
9/13赤坂で浪曲夕立勘五郎第1回御礼
2020年
9月
11日
金
消防殉職者表彰碑と野狐三次
2020年
9月
10日
木
夕立連続読みまで迫って来ました
2020年
9月
09日
水