木馬亭定席10/2御礼

10月2日月曜日
浪曲定席木馬亭に出演いたしました。
ご来場くださいましたお客様、誠に有難うございました。
中トリで
勝小吉の
「父子(おやこ)玉」(作・津島唯々)
東家一太郎 曲師 東家美
木馬亭では初演でした。

勝海舟生誕200年
勝海舟像と咸臨丸の模型🤩
0 コメント

木馬亭楽屋 神田阿久鯉先生と

木馬亭楽屋で
講談の神田阿久鯉先生と✨

来年4月28日(日)に
横浜蒔田の旅館松島
創業140周年イベント
横浜にぎわい座 芸能ホールでご一緒させて頂きますので
楽しみですね☺️と
ずっとお話させて頂きました‼️

旅館松島のイベントは↓
0 コメント

木馬亭定席10/1御礼

木馬亭定席10/1出演させて頂きました。
ご来場くださいましたお客様、誠に有難うございました‼️
読書の秋🍂文芸作品企画ということで
東家一太郎 曲師 東家美は
「シートン動物記オオカミ王ロボ」
今泉吉晴先生訳より
務めさせて頂きました❗️
明日2日も出演いたします。
木馬亭でお待ちしております。
0 コメント

努力会第48回御礼

東家一太郎努力会、
東武練馬三凱亭に
ご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました( ◠‿◠ )

一、狸
一、夕立勘五郎 世直し初暦
曲師東家美

お客様のご反応でとても学ばせていただきました。

佐渡産のサザエのおにぎり
左のは糸かぼちゃの和え物
席亭女将さんの手作りです
美味しかったです
懇親会も20時まで盛り上がりました

次回は
11月25日土曜日15時開演
浜乃一舟(伊丹秀敏)師匠をゲストにお送りします!
0 コメント

明日東武練馬三凱亭努力会第48回です

明日9/30(土)は
東武練馬三凱亭にて
東家一太郎 努力会 第48回 
15時開演です。

「夕立勘五郎〜世直し初暦」(脚色・野口甫堂)
強きをくじさ、弱さを助ける伊達男!夕立というあだ名を持つ伊賀屋
勘五郎が主人公!浪曲らしいスカッと爽やかな演目です。
他にもう一席務めます。
ご来場お待ち申し上げております。

◆ 東家一太郎 努力会 第48回 ◆

〔日程〕令和5年9月30日(土) 

〔開場/開演〕14:30/15:00 (終演予定16:30)

〔番組]
 新しい努力会のテーマ
「一太郎浪曲十八番を作ろう!!」シリーズは
 今まで数回舞台に掛けただけの演目を十八番に仕上げます!
 今回は、
「夕立勘五郎〜世直し初暦」(脚色・野口甫堂)

 他にも一席。楽しく、ご満足頂ける舞台に練り上げて臨みます!

 生の浪曲で感動体験!
 是非ご来場下さいませ!

 浪曲 東家一太郎
 曲師 東家美

    東武練馬お近くの皆様、浪曲好きの皆様、お気軽に遊びにいらして下さいね。
 ふらっと入って楽しんで頂ける温かい会を目指しています。 
 お席は40席ほどです。
 ご予約頂けましたら幸いでございます。

〔入場料〕 1500円
 終演後会場にて、懇親会も予定しております。
 三凱亭女将さん特製の美味しい料理と、お酒かドリンクでご一緒に楽しい時間を過ごしませんか。
 料金は別途2000円です。
 おあとのご都合がよろしければご参加お待ちしております‼️
 
〔場所/住所〕徳丸 三凱亭(みよしてい)
    /板橋区徳丸3-3-11 三凱ビル地階
 ホームページ http://www.miyoshitei.net/
 東武東上線 東武練馬駅より徒歩5分
 (東武練馬駅までは池袋駅より「各駅停車 成増 志木行」で15分で着きます) 

〔ご予約・お問合せ〕 
 TEL  090-9298-0391 
 メール a1roukyokushi@gmail.com
        (👆 a1の1は数字の1です) 
 までお気軽にどうぞ!! 一太郎が丁寧に対応させていただきます。

三凱亭は
マイクも要らず、
舞台の上から高座ながらも
お客様お一人お一人のお顔を拝することができる
かけがえのない会場です。

ハコ(会場)に付いている
と仰っていたお客様もいらっしゃいました。
三凱亭の会場とお客様の雰囲気、席亭のお人柄、終演後の懇親会など
三凱亭の魅力に惹かれていらして下さっているお客様も沢山いらっしゃいます。

この会を出来る限りずっと続けて行けるように、
浪曲に打ち込んで参ります。

終演後にあります懇親会では
席亭関村さんの相撲甚句もたっぷりと聴けますよ!
0 コメント

高輪図書館勝海舟生誕200周年記念企画 御礼

9月28日14時〜
高輪図書館
勝海舟生誕200周年記念企画
海舟の父、勝小吉が主人公の浪曲
「父子玉(おやこだま)」作・津島唯々
高輪区民センター 集会室にて
東家一太郎 曲師 東家美
務めさせて頂きました。
不良旗本と蔑まされた小吉ですが、
その武士の肝っ玉が息子海舟こと麟太郎を大人物へと育てあげました。

図書館は昔から大好きで、
特に演芸、浪曲ファンになってからは
東京都内の図書館で浪曲のCDやカセットをしらみつぶしに借りました。
港区立図書館にもとてもお世話になっています。
白金高輪の駅直結で
図書館と役所関係とホールが繋がっていて便利。
会場もとてもやりやすかったです。

お客様には
子供の頃に聴いた浪曲を思い出したよ
と声をかけていただきました。
舞台中もお客様のご反応、お顔から皆様の素敵なお人柄もよくわかり、1時間、幸せな時間を過ごさせていただきました。
館長様はじめ職員の方にも心より御礼申し上げます。
0 コメント

横浜にぎわい座 うたって語って桜木町第11回御礼

9月24日日曜日
横浜にぎわい座のげシャーレにて
東家一太郎うたって語って桜木町第11回
務めさせ頂きました。

お忙しい中ご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました。

曲師東家美
新作浪曲 おやこ玉 (作・津島唯々)
野狐三次 宇津谷峠
を務めました。

ゲスト 東家三可子さん 曲師 馬越ノリ子さん
前読み 東家一陽
でした。

横浜にぎわい座さんには
まだまだ若手も若手の頃からこの会を主催頂きまして11回も続けて頂き、ずっと育てて頂いております。
私にとってかけがえのない、本当に大切な会場です。

野狐三次 宇津谷峠の終盤で、
場内の二酸化炭素の濃度の問題のようなのですが、換気の為、空調の風が急に強くなりました。
木と皮と糸で出来ている三味線という楽器の構造上、強風が吹く場所で演奏を続けることが出来ず、中断せざるを得ませんでした。スタッフの方も空調の風を弱めることが出来ないということでしたので、曲師の座る位置を変えることで、再開いたしました。
ハプニングが起きた時、三味線の調子を整えて、最善の芸をお客様にお聞かせしたい!いうことで、東家美が今までの経験から一緒懸命弾いてくれました。
しかし私自身が起きている事態を飲み込めずにおりまして、なぜ中断したのか不安になられたお客様もいらしたと思います。
私がお客様にきちんと状況を説明するべきだったと猛省しております。
またアクシデントが起きた時に、もう少しうまいこと、しゃべくりだけでもトンチの利いたことを申し上げて、お客様を盛り上げられる腕を付けなければいけません。まだまだ芸が未熟です。
今回のことから多くのことを学びました。
こういう成長のきっかけを与えてくださったのも
横浜にぎわい座さんでの「うたって語って桜木町公演」だからこそ
また今回は「おやこ玉」作者津島唯々さんのお誕生日でしたので、演目の研鑽に時間をかけて、全力を注ぎ込みました。
そして何よりいらして下さるお客様が本当に温かく、お客様のお力が、実力の何倍もの力を発揮させて下さいます。
次回に向けて一層精進いたますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

次回は来年3月17日(日)14時から
東家一太郎うたって語って桜木町 第12回 
横浜にぎわい座さんに主催頂きます。
桜がそろそろ咲くかなという時期です。

野狐三次は箱根山の場面。
なかなかやらない場面ですが、
お客様が楽しめる聴きやすい長さに、新しく作り直して挑みます。
新作浪曲も務めます。
お客様に来て良かったと思って頂ける番組を考えて参ります。
ずっと会を継続していくために
お客様100人以上、出来れば満席の桜満開で
にぎわい座に花を咲かせたいと思いますので
何卒宜しくお願い申し上げます。

少し早めの12月27日にチケット発売開始予定ですが、
ご予約はいつでも一太郎が承っております(o^^o)
0 コメント

スペースゼロB1寄席御礼

こくみん共済 coop ホール
スペース・ゼロ
B1寄席に出演させて頂きました。
ご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました!
前回はコロナ禍で配信で出させて頂きましたが
やはりお客様の目の前でさせて頂く舞台は何物にも代え難いです‼️

久々に落語家さんとご一緒しまして、
芸能の原点ってなんだろう、
浪曲・浪花節という芸能の力の源
これは、いまの浪曲師にとって大事なのではないかと気付きました。

東家一太郎
曲師 東家美
「狸」
作・野口甫堂
を務めました。
稲田和浩先生がご自宅近くで狸を見た。薬局の駐車場に狸がいる
と楽屋で仰っていてベストタイミングでした(^^)
私も船橋に住んでいる時に家近くで狸を見ました。町中で動物に会えると嬉しいです☺️
0 コメント

9/7木馬亭定席御礼

9/7木曜日
浅草木馬亭 浪曲定席
ご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました。
東家一太郎 曲師 東家美
「山の名刀」
務めました。

師匠の十八番の演目ですが、沢山舞台でやりこまないと難しいタイプのネタ。
ある程度年月をかけて、肩の力を抜いて普通にお客様にお楽しみ頂けるように磨いていきたいと思います。

9月、今年は特に暑い中、お客様にいらして頂き、本当に有り難いです。
とにかく8月9月
お客様とともに暑い夏を乗り越えられて何よりの幸せ。

10月の定席も宜しくお願い申し上げます。
10/1(日)2(月)に出ます。

詳しくはこちらから
0 コメント

9/4木馬亭定席御礼

9/4(月)木馬亭定席に出演いたしました。
朝は少し雨の降る中、
ご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました。

一太郎は
仲入り前
野狐三次 木ッ端売り
を務めました。
木馬亭では久しぶりに舞台に掛けました。

美は
トップの東家志乃ぶさん 左甚五郎
一太郎
浜乃一舟師匠の
男の花道
を弾きました。

一舟師匠の浪曲を聴かせて頂きまして物凄く勉強になりました。
浪曲は節で語るものと舞台で教えて頂きました。
物語を節で表現し、感情に訴える、最後の最後まであきらめずにお客様の心へ伝える。
一舟師匠にはいつまでもお元気でいらして頂いて
私たち後輩は、浪曲の真髄をそのお姿から学ばせて頂きたいです。

7日木曜日も
木馬亭定席に出演いたします。
ご来場宜しくお願い申し上げます。
0 コメント

明日9/4、9/7木馬亭定席に出演します

9月4日(月)7日(木)12時15分開演 
  浅草 木馬亭 
     浪花節黎明 桃中軒雲右衛門生誕150年「新世代浪曲」
  4日は13時25分頃 中トリ
  7日は14時05分頃
    東家一太郎、曲師 東家美 出演します!

 木馬亭は日本で唯一の浪曲の寄席。
 いま雲右衛門先生の本を読んでいますが、
 浪曲専門の寄席があるというのは本当に有難いことです。
 歴史は繋がっていて、身に沁みて勉強になります。
 木馬亭あっての私。
 お客様にお楽しみいただけるよう
 良い舞台を務めます!

 ご来場お待ち申し上げております。

  令和5年浪曲定席木馬亭は、
「浪花節黎明 桃中軒雲右衛門生誕150年 『新世代浪曲』」をテーマに、
浪花節という芸能の始まり、また浪曲中興の祖、桃中軒雲右衛門の生誕から150年を記念してお送りします。
黄金時代を幾度も築いた浪曲の歴史や伝統を振り返り、進化の姿勢を忘れずに、番組構成や企画にも工夫と新しい空気を加えお客様に新鮮な魅力を感じて頂けますよう努めます。
木馬亭定席から浪曲を新たに盛り上げて参ります。
どうぞ、皆様お誘い合わせの上、ご来場下さいますようお願い申し上げます。
0 コメント

第56回豪華浪曲大会 桃中軒雲右衛門生誕150年記念 新世代浪曲 2023年10月20日


◆ 第56回豪華浪曲大会 夜の部
「桃中軒雲右衛門生誕150年記念 新世代浪曲」 ◆

〔日程〕令和5年10月20日(金)

〔開場/開演〕17:00/17:30 (20:30 終演予定)

〔場所/住所〕
   中央区立日本橋公会堂(日本橋劇場)
  / 中央区日本橋蛎殻町1-31-1 日本橋区民センター内 
  ◎東京メトロ
 半蔵門線「水天宮前」駅 6番出口から徒歩2分
 日比谷線「人形町」駅 A2出口から徒歩5分
 東西線「茅場町」駅 4-a出口から徒歩10分
 ◎都営地下鉄
 浅草線「人形町」駅 A3・A5番出口から徒歩7分

 一般社団法人日本浪曲協会主催で毎秋に開催している豪華浪曲大会。
 第56回目の今年は会場が日本橋公会堂になりました。
 浪曲大会、生の舞台をご覧頂けましたら幸いでございます。

 東家一太郎は夜の部19時25分からの出演。
 今回は東家美の師匠、
 伊丹秀敏師匠のお三味線で
 「桃中軒雲右衛門〜桃源の風雲児」
 (原作:榎本滋民 / 脚色:芝清之)
 を務めます。

 師匠二代目東家浦太郎と伊丹秀敏師匠が作り上げた十八番の一つ。
 浪界中興の祖といわれ、今年生誕150年の
 桃中軒雲右衛門先生の人生を描いた作品です。
 雲右衛門先生の浪曲家としての生き方を尊敬しております。その信念をお客様に少しでもお伝えできるよう懸命に務めます。

 浪曲大会は若手からベテランまでがズラッと出演するめったにない大会です。
 師匠浦太郎の若い頃は、浪曲大会に抜擢され出演することが若手浪曲師の夢だったそうです。
 今は時代も変わり、雰囲気も変わりましたが、その心根を大事にして参ります。

入場料は全席自由席 
前売り3500円、当日4000円
一太郎チケット🎫ノルマで持っております😭
何卒、一太郎から一太郎から
お求め宜しくお願い申し上げます🤲

TEL  090-9298-0391
メール a1roukyokushi@gmail.com 
           (👆 a1の1は数字の1です)
東家一太郎までお気軽にご連絡下さいませ。
丁寧に対応させて頂きます。
チケット郵送も承りますので、ご遠慮なくお申し付け下さいませ。
0 コメント

浪曲火曜亭 2023年11月28日

  ◆ 浪曲火曜亭 ◆
 
〔日程〕令和5年11月28日(火) 
 
〔開場/開演〕18:30/19:00
 
〔出演〕
 東家一太郎 曲師 東家美
 天中軒すみれ 曲師 沢村道世

 帰ってきた火曜亭!!
 平日火曜の夜に気軽に立ち寄れる浪曲会として人気を博しておりました「毎週通うは浪曲火曜亭」が三年ぶりに復活いたしました
 浪曲たっぷり二席に加え、出演者によるトークの二部構成。意外な顔合わせや、ここでしか聞けない浪曲話など盛り 沢山でお届けいたします。火曜の夜は火曜亭でお会いいたしましょう。ご期待ください!
 ☆「火曜亭」はご予約不要でございます。定員30名となっておりますので、満席の場合は入場をお断りする場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
 ☆ 開場は18:30となっております。近隣は居住区ですので、開場時間前に並ぶのはお控えください。

〔木戸銭〕 2000円
 
〔場所/住所〕
 日本浪曲協会広間 / 台東区雷門1-10-4
 銀座線 田原町駅 徒歩5分
    銀座線浅草駅徒歩5分
 
[ご予約]
  定員30名です。11/28はご予約頂けましたら確実にお入り頂けます。
 ご予約は
 メール a1roukyokushi@gmail.com
             (👆 a1の1は数字の1です)
 一太郎までお気軽にどうぞ
0 コメント

東家一太郎雷門会 シーズン9 2023年10月27日

◆ 10月27日(金)19時開演 
  日本浪曲協会広間
 「東家一太郎雷門会 シーズン9」

 〔開場/開演〕18:30/19:00 (終演予定20:15)

 〔番組〕
 東家一太郎 
 曲師:東家美、馬越ノリ子
 前読 東家一陽
 浪曲二席を務めます。

〔木戸銭〕1500円 

〔場所/住所〕
 日本浪曲協会広間/台東区雷門1-10-4
 東京メトロ銀座線田原町駅より徒歩5分。
 田原小学校前の細い路地、駐車場の隣りです。

〔ご予約・お問合せ〕
 TEL:090-9298-0391
 メール:a1roukyokushi@gmail.com
            (a1の1は数字の1です)
  までお気軽にどうぞ!!一太郎が丁寧に対応させていただきます。

※ 雷門会が復活しました!
     一太郎、曲師 東家美、馬越ノリ子 3人の会
    偶数月第3金曜夜開催(10月のみ第4金の27日)
 シーズン9は
 令和5年
 12月15日(金)
 令和6年
 2月16日(金)
 に開催します。

新ネタをどんどん掛けて行きます。
お仕事帰りに
浅草に寄られたお帰りに
是非遊びにいらして下さい!!
 
会場は浅草雷門1丁目にあります日本浪曲協会広間です。
 
3人で共に続けて9年目、シーズン9に突入いたしました。
浪曲2席を務めます。
 
他の会場とはまた違う雰囲気。
マイクもなく、お客様との距離が近い畳敷きの広間で、
義理人情溢れる浪曲の作品世界をダイレクトにお伝えできますよう
浪曲と三味線、心を合わせてお送りいたします。
 
ご来場、心よりお待ち申し上げております。
0 コメント

高輪図書館 勝海舟生誕200周年記念企画 浪曲「父子玉」2023年9月28日

高輪図書館 勝海舟生誕200周年記念企画 浪曲「父子玉」

浪曲:東家一太郎
曲師(浪曲三味線):東家美

9月28日(木曜)
午後2時から(開場は開始15分前)午後3時まで
場所:高輪区民センター 集会室
対象:どなたでも
定員:50名(申込順)

9月11日(月)より高輪図書館に来館または電話で受付 03-5421-7617
※9月19日(火)から23日(土)は特別整理休館です

勝海舟生誕200周年を記念して浪曲「父子玉(おやこだま)」を口演します。勝海舟と父・勝小吉の『夢酔独言』を元に台本作家津島唯々が書いた新作浪曲です。父と子の深い愛情を描いた作品です。また、合わせて浪曲の楽しみ方講座も行います。
0 コメント

木馬亭定席2023年10月

◆ 10月1日(日)2日(月)12時15分開演 
  浅草 木馬亭 
     浪花節黎明 桃中軒雲右衛門生誕150年「新世代浪曲」
  1日は15時05分頃 モタレ
  2日は13時25分頃 中トリ
    東家一太郎、曲師 東家美 出演します!

 1日は企画公演。木馬亭のお客様アンケートから採用させて頂いた企画です。
 読書の秋 「文芸作品特集」​。浪曲には文芸作品の世界を楽しむ〈文芸浪曲〉というジャンルがあります。様々なストーリーで芸術的な香りをお楽しみ下さいませ。
 一太郎、美はアーネスト・トンプソン・シートン作
 シートン動物記より「オオカミ王ロボ」を務めます。

  令和5年浪曲定席木馬亭は、
「浪花節黎明 桃中軒雲右衛門生誕150年 『新世代浪曲』」をテーマに、
浪花節という芸能の始まり、また浪曲中興の祖、桃中軒雲右衛門の生誕から150年を記念してお送りします。
黄金時代を幾度も築いた浪曲の歴史や伝統を振り返り、進化の姿勢を忘れずに、番組構成や企画にも工夫と新しい空気を加えお客様に新鮮な魅力を感じて頂けますよう努めます。
木馬亭定席から浪曲を新たに盛り上げて参ります。
どうぞ、皆様お誘い合わせの上、ご来場下さいますようお願い申し上げます。

木馬亭について詳しくはこちらをご覧下さいませ
0 コメント

木馬亭定席2023年9月

◆ 9月4日(月)7日(木)12時15分開演 
  浅草 木馬亭 
     浪花節黎明 桃中軒雲右衛門生誕150年「新世代浪曲」
  4日は13時25分頃 中トリ
  7日は14時05分頃
    東家一太郎、曲師 東家美 出演します!

  令和5年浪曲定席木馬亭は、
「浪花節黎明 桃中軒雲右衛門生誕150年 『新世代浪曲』」をテーマに、
浪花節という芸能の始まり、また浪曲中興の祖、桃中軒雲右衛門の生誕から150年を記念してお送りします。
黄金時代を幾度も築いた浪曲の歴史や伝統を振り返り、進化の姿勢を忘れずに、番組構成や企画にも工夫と新しい空気を加えお客様に新鮮な魅力を感じて頂けますよう努めます。
木馬亭定席から浪曲を新たに盛り上げて参ります。
どうぞ、皆様お誘い合わせの上、ご来場下さいますようお願い申し上げます。

木馬亭について詳しくはこちらをご覧下さいませ
0 コメント

スペース・ゼロ B1寄席 Vol.66 2023年9月12日

スペース・ゼロ B1寄席 Vol.66

日程
2023年9月12日(火) 18:30開演
※受付・開場は開演の30分前
出演者
浪曲 東家一太郎 曲師 東家美
落語 三遊亭青森
落語 立川成幸

会場
東京都渋谷区代々木2-12-10 
こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ
■ 最寄駅
JR新宿駅南口 徒歩5分
京王新線/都営大江戸線/都営新宿線/新宿駅6番出口 徒歩1分

〔料 金〕
前売り 1,500円 / 当日券1,800円
【消費税込・全席自由席】
※未就学児入場不可
※ご予約が定員に達し次第、販売終了となります。定員に達した場合、当日券の販売はございません。
※今後の状況に応じて、マスクのご着用などの感染症対策をお願いする場合があります。

〔購入方法〕
①インターネットで購入(公演日の4日前まで受付)
スペース・ゼロ チケットデスクにて購入
※コンビニでの発券・手数料が必要となります。
インターネットでの購入はこちら

②コンビニで購入(公演日の4日前まで受付)
ファミリーマート〔マルチコピー機〕で直接ご購入いただけます。
チケットメニューから「スペース・ゼロ」と検索してください。
※購入手順はこちらをご確認ください。

チケット情報
〔販売期間〕
2023年8月14日(月)10:30~9月8日(金)(予定)


③電話予約(公演当日14:00頃まで受付可)
下記の電話番号に「B1寄席の予約」とお電話ください。
スペース・ゼロ 03-3375-8741 (平日のみ10:30~17:00)
※電話予約の場合はチケットのご精算・お渡しは当日18:00より受付にて行います。

株式会社スペース・ゼロ
https://www.spacezero.co.jp/
TEL 03-3375-8741 (平日10:30~17:00)

こちらのホームページにも詳細がございます
https://www.spacezero.co.jp/information/141738
0 コメント

岩手東和町土沢 カフェくるみ 関戸勇さん写真展

0 コメント

岩手東和町土沢 世界の雑貨 にっち

世界の雑貨 にっち
岩手県新花巻駅から車で10分
釜石線土沢駅から歩いて数分
東和町土沢商店街のこっぽら
にあるお店。
岩手は広いですが県内各地から足を運ぶお客様が沢山いる
本当に素敵な、幸せな気分になるお店。
にっちで手に入れたものが身の回りにあると嬉しいです‼️

東和町土沢の雑貨店
にっち
でツバメのマグカップを入手しました!
釜石の日本酒 浜千鳥の純米酒を注いで呑んでます(^^)
美味しい😋
釜石は水が美味しいそうで、美酒です。
ツバメのマグカップもうひとつお店にありましたので是非!
0 コメント

岩手遠野公演御礼

2023東家一太郎、東家美
岩手県遠野の内田書店
本屋さんで、浪曲会
8/27(日)に2回公演
東和町の土沢の
雑貨店 にっち 主催で開催頂きました。
ご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました‼️
コロナ禍を経て4年ぶりの岩手公演
再会出来た皆様
初めて聴いて頂いたお客様
嬉しさに涙が出てきました。

演目は
浪曲プチ講座+
午前の部
怪談浪曲 牡丹灯籠
シートン動物記より「オオカミ王ロボ」
午後の部
シートン動物記より「クマ王モナーク」
野狐三次 木ッ端売り
「クマ王モナーク」は3回目の口演
自然豊かな岩手。クマ🐻は身近な存在。
お客様の拍手と掛け声、レスポンスにこちらが感動を頂きました。
シートン動物記より
クマ王モナーク
カリフォルニア タラク山にいたクマの話です。
動物学者 今泉吉晴先生と奥様に、ようやくお聴き頂くことが出来ました。
人生のかけがえのない喜びです。
浪曲化できるまで数年かかりました。これは東京で新作作家台本に取り組ませて頂いたおかげで力が付きました。

浪曲
シートン動物記より「クマ王モナーク」
もう少し煮詰めて
東家一太郎 十八番の浪曲にします❗️
今泉吉晴先生訳・監修の
原作を是非読んで頂きたいです
童心社さんからシートン動物記シリーズ出ています
Amazon購入も出来ます
モナークというクマの大河ドラマのような一生

合わせておすすめは
世界的に芸術作品として評価される
谷口ジローさんの漫画版
シートン 旅するナチュラリスト
タラク山の熊王(モナーク)
今泉吉晴先生原案で
シートンの原作がさらに深く味わえます。
豪華版の谷口ジローコレクションが最近発売されたそう。私も入手します。
0 コメント

岩手遠野 本屋さんで浪曲会

2023東家一太郎
岩手県遠野 本屋さんで浪曲会
2023年8月27日(日)

会場内田書店本店 2階
(岩手県遠野市中央通り3-11)

午前の部 10:30開場 11:00開演
演目:怪談浪曲「牡丹灯籠」ほか

午後の部 14:30開場 15:00開演
演目:シートン動物記「クマ王モナーク」ほか

予約制 午前・午後の部 各1,500円 30席

ご予約申込・
にっち(花巻市東和町土沢商店街 岩手銀行前)
お問い合わせ TEL 080-4516-4643(11:00~17:00)火・水定休
TEL 090-5765-6050 上記以外の曜日、時間帯はこちらにどうぞ

浪曲ほど面白い芸はない、と信じて
この世界に飛び込んで早16年。
年ごとに芸に磨きがかかるライブは、圧巻です。
東家美の相三味線にのせて、泣いて、笑って、
浪曲が初めての方も、存分に楽しめます。

0 コメント

府中浪曲会御礼

2023夏 東家一太郎府中浪曲会
開催頂きました。
ルミエール府中にご来場頂きましたお客様、誠に有難うございました‼️
番組は
一、浦野とと作
「府中の本能寺 」
一、笹井邦平作
「五稜郭始末記〜土方討死」
曲師 東家美
でございました。
浪曲初めて聴いて頂いたお客様も沢山いらっしゃり有難かったです。

公演の後、夜に
徳川家康府中御殿跡地
大きな井戸もついついまたぶらついて見てきました。
府中本町駅のすぐ隣りにあります。
武蔵国国司(国府の長官)の屋敷跡でもあります。
0 コメント

明日8/25東家一太郎府中浪曲会開催です

明日、8月25日(金)14時開演 
ルミエール府中 1F コンベンションホール飛鳥
 「2023 夏 東家一太郎府中浪曲会」
 〔開場/開演〕13:30/14:00 (終演予定16:00)
 
ご予約なしで直接いらして頂いてもお席大丈夫でございます。

〔番組〕
 東家一太郎 
 曲師:東家美

府中に徳川家康の御殿があった!その謎に迫る歴史ミステリー 浪曲 
「府中の本能寺」浦野とと・作

六所宮ゆかりの新選組副長 土方歳三の最後を描く
 「五稜郭始末記~土方討死」 笹井邦平・作

府中ゆかりの二席を務めます。

「府中の本能寺」は取材を元に、再考いたしました。
府中の魅力満点の作品と思います。

〔入場料〕2000円 
別途有料懇親会もあります。

会場は
ルミエール府中 1F コンベンションホール飛鳥/東京都府中市府中町2-24
京王線府中駅新甲州街道側 下車徒歩10分ほどです。
府中市立中央図書館がある建物です。

浪曲を通して、府中の歴史に興味を持って頂けましたら嬉しいです!
徳川家康公と大変ゆかりの深い土地。
六所宮こと大国魂神社はさらに歴史の深いパワースポットです。
0 コメント

8/18雷門会御礼

昨日8/18
東家一太郎雷門会
開催させて頂きました。
暑い中をご来場下さいましたお客様、誠に有難うございました。
番組は
一陽 「一休の婿入り 後編」美
一太郎「石松三十石船道中」ノリ子
一太郎「阿漕ヶ浦」美
曲師 東家美、馬越ノリ子
でございました。
次回は
10/27(金)19時開演。
またのご来場お待ち申し上げております!
0 コメント

十年ひと昔

今朝
NHK朝ドラ
あまちゃんの再放送の
ラストのまだまだあまちゃんですが
の写真に
10年前の写真が放送されていたそうです。
2013年6月30日
東家一太郎年季明けの会
木馬亭の舞台で
森幸一さんに撮ってもらった写真です。

早くも十年ひと昔

浪曲の節のような文句ですが、
芸人は死ぬまで
まだまだあまちゃんだな
と思い続けるものかなと思います。
十年間ずっと続けて来れたのは
全てお客様のおかげです!
死ぬまで浪曲
師匠のように
浪曲の楽しさ喜びを噛み締めて
ずっと青春を続けます!
0 コメント

8/1(火)浪曲定席木馬亭 トリを取らせて頂きます

明日8/1(火)12:15開演
浪曲定席木馬亭
東家一太郎トリを取らせて頂きます。
ご来場心よりお待ち申し上げております。
「シートン動物記よりオオカミ王ロボ」渾身の一席を
東家美の三味線で
木馬亭の舞台で務めます(o^^o)

ご来場お待ち申し上げております。

木馬亭について詳しくはこちらから
0 コメント

東家一太郎努力会第48回 2023年9月30日

◆ 東家一太郎 努力会 第48回 ◆

〔日程〕令和5年9月30日(土) 

〔開場/開演〕14:30/15:00 (終演予定16:30)

〔番組]
 新しい努力会のテーマ
「一太郎浪曲十八番を作ろう!!」シリーズは
 今まで数回舞台に掛けただけの演目を十八番に仕上げます!
 今回は、
「夕立勘五郎〜世直し初暦」(脚色・野口甫堂)
強きをくじさ、弱さを助ける伊達男!夕立というあだ名を持つ伊賀屋
勘五郎が主人公!浪曲らしいスカッと爽やかな演目です。
 他にも一席。楽しく、ご満足頂ける舞台に練り上げて臨みます!

 生の浪曲で感動体験!
 是非ご来場下さいませ!

 浪曲 東家一太郎
 曲師 東家美

    東武練馬お近くの皆様、浪曲好きの皆様、お気軽に遊びにいらして下さいね。
 ふらっと入って楽しんで頂ける温かい会を目指しています。 
 お席は40席ほどです。
 ご予約頂けましたら幸いでございます。

〔入場料〕 1500円
 終演後会場にて、懇親会も予定しております。
 三凱亭女将さん特製の美味しい料理と、お酒かドリンクでご一緒に楽しい時間を過ごしませんか。
 料金は別途2000円です。
 おあとのご都合がよろしければご参加お待ちしております‼️
 
〔場所/住所〕徳丸 三凱亭(みよしてい)
    /板橋区徳丸3-3-11 三凱ビル地階
 ホームページ http://www.miyoshitei.net/
 東武東上線 東武練馬駅より徒歩5分
 (東武練馬駅までは池袋駅より「各駅停車 成増 志木行」で15分で着きます) 

〔ご予約・お問合せ〕 
 TEL  090-9298-0391 
 メール a1roukyokushi@gmail.com
        (👆 a1の1は数字の1です) 
 までお気軽にどうぞ!! 一太郎が丁寧に対応させていただきます。

三凱亭は
マイクも要らず、
舞台の上から高座ながらも
お客様お一人お一人のお顔を拝することができる
かけがえのない会場です。

ハコ(会場)に付いている
と仰っていたお客様もいらっしゃいました。
三凱亭の会場とお客様の雰囲気、席亭のお人柄、終演後の懇親会など
三凱亭の魅力に惹かれていらして下さっているお客様も沢山いらっしゃいます。

この会を出来る限りずっと続けて行けるように、
浪曲に打ち込んで参ります。

終演後にあります懇親会では
席亭関村さんの相撲甚句もたっぷりと聴けますよ!

0 コメント

国立演芸場 演芸ワークショップ

国立演芸場での
演芸ワークショップにて
浪曲を
東家一太郎
曲師 東家美
担当させて頂きました。

参加者は30名ほど。
伝統芸能情報館にて40分間解説とレッスンをしまして、
そのあと国立演芸場に移動して
何と皆様
国立演芸場の舞台の上で浪曲をひとふし唸るというレア中のレアな体験をして頂きました。

本当に短いあっという間の時間でしたが、
参加者の皆様お一人お一人の素晴らしいお声での浪曲を聴かせて頂くことが出来まして幸せでした。

皆様、三味線の音を良く聴いてから
声を出していらっしゃって、そこもまた素晴らしかったです。

長い間お世話になってきました
国立演芸場の場内が一体になる体験を
演芸ワークショップという形でさせて頂けまして本当に幸せでした。

参加者の皆様には
国立演芸場の舞台で
浪曲をうなったことを
ふと一瞬でも思い出して笑顔になって頂く時があれば
嬉しいなと思います☺️

国立演芸場のスタッフの皆様
日本浪曲協会が所属している
日本演芸家連合の先生方に大変お世話になりました。

東家千春さんが拍子木など後見でお手伝い下さり、弟子の一陽も後見でした。


0 コメント

大乗寺様 日蓮宗多摩のお寺 お施餓鬼法要

多摩の日蓮宗のお寺
経王山 大乗寺様での
お施餓鬼法要にて
ご檀家の皆様の前で
東家一太郎 曲師 東家美
浪曲を務めさせて頂きました。

御住職、副御住職のお経を聞かせて頂いて
毎年心が洗われるような感覚とご縁の有難さを感じます。
そして夏も折り返しかなと少しほっといたします。
今年は特にコロナ禍を経て明るい爽やかな夏になり嬉しさひとしおです。

安兵衛道場破り
を務めさせて頂きました。

ご檀家の皆様も
副御住職のお子さんも
掛け声をかけて
ご一緒に盛り上がって頂きまして
本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。

来年の夏も早速お声がけ頂きまして
芸人としてこの上ない喜びです。
いよいよ頑張り時と
芸にしっかり対面していこうと思います。

周りの方々のお力で
今があるのだなぁとしみじみとご縁を有難く感じます。

御住職様と
ご本堂にて写真を撮って頂きました。

大乗寺様
ホームページは
です
0 コメント

君たちはどう生きるか

宮﨑駿監督の
君たちはどう生きるか
観てきました(o^^o)
何にも考えず観ましたが楽しかった!
鳥好きだから良かった!
前半の大叔父様がルートヴィヒ2世みたいで好みだった!
エンディングで父親のことを思い出した。
いい映画でした!
0 コメント