日蓮宗 神奈川県第二部宗務所のイベントで龍口寺で浪曲務めさせて頂きました

10月30日(水)
日蓮宗
神奈川県第二部宗務所様の
檀信徒様の講習会にて
東家一太郎
曲師 東家美
浪曲 日蓮聖人御一代記「龍ノ口法難」
を務めさせて頂きました。

会場は
片瀬江ノ島にあります
龍口寺様でした。

朝まで続いた雨も止み、
秋の台風の季節のはざま。
写真のご本堂の上空の雲は
龍のようにも見えます😳

鎌倉時代後期、
日蓮聖人は『立正安国論』を示し、法華経を唱えることによる国家安泰を説きました。この活動に不安を覚えた幕府は、
龍の口にて処刑しようとしますが、この時、江の島の方から大きな玉のような「ひかりもの」が処刑場に飛んできて、斬首役人はおののきひれ伏したと伝えられています。

まさにその舞台の場所
龍口寺様で
浪曲を務めさせて頂くご縁を頂けましたことに
感動しきりの一日でした。

大きなご本堂
沢山の檀信徒の皆様、
御上人様方の前で
浪曲に描かれた
日蓮聖人の御一代を
節と三味線で語らせて頂けまして
自分自身がタイムスリップして
鎌倉時代の龍ノ口にいるような感覚でした。
浪曲は
聴いていただく皆様と共に作り上がる芸なのだと教えて頂きました。

口演中にたなびいてくる
お線香の煙がまるで
話の中に出て来る龍のようにも感じられました。

浪曲 「日蓮記 龍ノ口」
師匠浦太郎の舞台も何回か見ておりまして、
大師匠 東家楽浦こと野口甫堂の台本です。
日蓮宗のお寺様で何度も務めさせて頂いております。

いつか、話の舞台である
龍口寺様で浪曲をと、
この台本を覚えはじめた10年ほど前頃に
お寺に参詣にあがったことがございます。
その夢を叶えて頂きましたご縁に感謝感激しております。

浪曲 日蓮記は
浪曲師 東家一太郎のライフワークとして
これからどんどん語り継いで参ります‼️
0 コメント

いちかい第13弾御礼

昨日10月26日(土)
浅草木馬亭にて
東家一太郎 いちかい第13弾〜語り継ぐこと〜
開催させて頂きました。
ご来場くださいましたお客様、
お世話になった皆様
誠に有難うございました。

年に一回の集大成の会
おかげさまで
本当に心温まる、気持ちの良い会になりました。

お客様、出演者の皆様、会を助けてくださった皆様のお力です。

節目の会で、ステップアップ出来た気がいたします。

番組は
司会・漫談 猪馬ぽん太
一、東家一陽 「一休の婿入り」曲師 馬越ノリ子
一、東家一太郎「五稜郭始末記 義俠熊吉」曲師 東家美
〜仲入り〜
一、田辺凌天 講談「山本琢磨」
一、齋藤邦雄 歌「黒潮しぶき」
一、皆んなで歌おう三橋美智也「星屑の町」
一、東家一太郎 「北斗の星 三橋美智也」曲師 東家美

でございました。

いちかいに欠かせない
猪馬ぽん太さんには漫談を織り交ぜての絶妙な司会で、会を盛り上げて頂きました。

函館と浅草を繋ぐという今回のテーマ。

札幌生まれ、学生時代は函館で過ごされたという
田辺凌天さんには
素晴らしい講談「山本琢磨」を熱演頂きました。

そして、函館公演の際に大変お世話になっている
齋藤邦雄さん。
函館から浅草まで、今回は駆けつけてくださり
三橋美智也さんの「黒潮しぶき」を情感たっぷりと歌い上げてくださいました。
何より、
齋藤さんとの出会いの場、
浅草木馬亭で
また一緒にみちやを歌うことが出来て幸せでした。

お客様もご一緒に
「星屑の町」も歌うことが出来まして、
イメージ通りの会になりました😊

「五稜郭始末記」の浪曲台本作家 笹井邦平先生にいらして頂き、先生の前で
義俠熊吉を務めさせて頂けましたことは本当に有り難かったです。
もう一段階上に演目を磨いて参ります。

「北斗の星 三橋美智也」
作家の津島唯々先生も後ろで台本片手に見て頂いて
先生と美さんと3人で作り上げた新しい形の浪曲、
十八番の演目になる予感がしますので研鑽いたします。
三橋美智也さんとの交流深かった
みちや会の皆様にも良かったと仰って頂けまして
時と場所を超えて
浪曲で繋がったような気がしまして
幸せです。

新しい浪曲の形、
語り継がれてきた素晴らしい浪曲の魅力を
日々模索、
浪曲芸を追求、身に染み込ませて参ります。
今後ともお付き合いのほど
何卒宜しくお願い申し上げます‼️

次回
いちかい第14弾は
来年2025年
11月22日土曜日
13時開演
浅草木馬亭です。

これからの一年、新たなご縁と出会いで得たことを
浪曲にして、お客様にお楽しみ頂きます。
是非、新しい手帳のスケジュールに、カレンダーに⭕️を付けて頂いて
お越しいただけましたら幸いでございます。


0 コメント

お茶の水太陽の会第3回御礼

御茶ノ水駅
お茶の水橋改札口を出てすぐ左手、
パン屋さんのあるビルの5階に
スカイルーム太陽があります。
御茶ノ水の夜景がとっても綺麗な
50年以上続く
バーレストランです。

お店で太陽寄席という寄席や講談会をやっていまして
以前からマスターにお世話になっています。
一太郎さん、美さん、浪曲の会やってみたらと
お声かけて頂きましてはじまりました
東家一太郎 太陽の会。

昨夜10/14月18時〜
第三回目を開催させて頂きました。

ご来場くださいましたお客様、誠に有難うございました‼️

番組は

一、阿漕ヶ浦
一、スペシャルゲスト 講談
 田辺凌天さん
 北斎と文晁
一、小田原情相撲
曲師 東家美

次回第四回は歳末もおしせまった
12/28土14時〜
スペシャルゲストは・・・
なんと!
田辺凌天さんです‼️

太陽の会、楽しそう🤗
と駆けつけてくださったお客様、
太陽の常連のお客様、
に盛り上げて頂きまして、
凌天さんの素晴らしい講談と
浪曲の演目の組み合わせも良く
第三回無事に終演となりまして
本当に有り難いです‼️

その名の通り、太陽のような
マスターのお人柄☀️
が大好きです。

12/28もよろしくお願いします‼️

スカイルーム太陽は
駅から本当に1分とかかりません。
エレベーターで5階です。
生地からマスターが練る
こだわりのピザが絶品😋
一度食べて頂きたいです。
ビール🍺も美味しいですし、
メニューも豊富です。
週に何回かは
ランチもやっています。

ぜひお近くで用事の帰りに
ちょっと一杯(から駆けつけ三杯くらい😆)
心の贅沢時間を
スカイルーム太陽でお過ごしください
0 コメント

日蓮宗 静円寺様報恩会 横須賀市田浦町

昨日10月12日土曜日
横須賀市田浦町の
日蓮宗のお寺さま
妙法山 静円寺さまのでの
日蓮聖人報恩会(御会式)
にて
浪曲 日蓮聖人御一代記 龍ノ口の法難
を務めさせて頂きました。

石本真教御上人様と
スリーショット
撮らせて頂きました。

国道16号線を横浜から横須賀方面に進みますと
横須賀線の田浦ガード近くの山腹に
右手に見えますお寺さまです。

ご檀家の皆様に
浪曲でお楽しみ頂けますよう
浪曲プチ講座も合わせて
心を込めて務めさせて頂きました。

龍ノ口法難の
クライマックスのところなど
皆様には大きなお気持ちと拍手で盛り上げて頂きました。
日蓮聖人の御会式(お亡くなりになられた10月13日に合わせてのご法要)
に、浪曲で申し上げている龍ノ口法難の世界を
演じながらも教えて頂いているような感覚で
とても有り難い経験でございました。

ご上人様、
ご家族の皆様
ご檀家の皆様に
温かくお迎え頂きまして本当に有難いです。

ご法要では
私は声を使う喉を
美さんは三味線を弾く手が
良くなるようにと
有り難いご祈祷もして頂きました。

おかげさまで
秋の月のように爽やかな新たな気持ちで
浪曲芸道に進みたいと思っております😊
0 コメント